たったの百年! 黒部の開発は苦難の連続でした
2025-03-12

暴れる山に人間は無力なのです
黒部川の災害については 「黒部川の洪水災害を振り返る」 にまとめられているので興味のある方はリンクを覗いてみてください。
(トロッコ列車の線路が被災している映像もあります)
昭和44年8月の災害時は私は小学生だったのですが、水が引いた後の黒部川に行くと河原一面が汚泥・流木・濁流で一面茶色に変わっていて、上流にあった旧愛本橋は流されたと聞かされて驚いた覚えがあります。(リンクの地図の現愛本橋の直ぐ上流に旧愛本橋がありました)
我々は仲間を募って、トロッコ列車沿線の欅平・鐘釣等で河川敷に錆ついて埋まっている鉄類(鉄道レール・鉄筋・ガードレール等)の 回収事業 を行って来ました。
ほぼほぼ洪水で流失被害に遭ったものばかりで、欅平「奥鐘橋」直下の河原でグニャグニャに曲がって埋まっていた鉄道レールは昭和20年代製のものだったり・・、黒部の開発は「災害との戦い」だった証拠ですが、観光に来た方々が目にすればガッカリするだけだろうから「後始末しなければ」と始めた事業です。
(洪水後すぐに回収すれば?って思うかもしれませんが、土砂・川の流れに埋まってしまい、後になって河床の流れが変わって目に付く様になってくるのですが、そもそも昔は環境保全意識が低くかった?回収するにも、費用はどこからも出ないし危険で汚いし「ゴミは川に流されるもの!」って意識があった様な???)
※実は・・・
これまで何度か放映されてきました
BSテレビ東京 3月26日 19時~21時枠で、三度目の再放送が決まったと昨夜連絡が入りましたので興味のある方は見てやって頂けたらと・・・。
実は先月末の上京は、遅ればせながらの番組スタッフ連との打ち上げ的な・・・別件で、お世話になった方への御挨拶がてら、黒部でいい仕事してくれたスタッフと呑んで~Bディランの映画見て~靖国お参りして~将門塚巡りして来たのでした。
どちらも大切な用事ですが?偶然同じ時期に・・「縁」が味方してくれてる、って呑む言い訳にしか聞こえないか?
この記事の URL : http://grayzebra8.sakura.ne.jp/azohara.niikawa.com/news/2025/03/n20250312a.html