阿曽原温泉小屋

k

小屋を建てて来ました。

2018-06-04

写真

天候に恵まれて!

お陰様で、目出度く小屋を建てて来ることが出来ました。

三日間とも快晴! しかも、爽やかな風が吹いてくれて、気持ちよく作業も進みました。

毎夜繰り広げられる、飲み会も盛況で・・・。(毎夜呑むだけ飲んだ後に、○○焼きそば20袋を作り始めて・・・)

この先、露天風呂の浴槽の補修にどれだけかかるやら???

取りあえず、頑張ります!

パノラマ展望ツアー!

2018-06-01

写真

オープニングイベント

今年度の、「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が本日より再開されました。

北陸新幹線開業に伴って、今まで一般解放されていなかった欅平の山中に、戦前に作られた竪坑エレベーター(高低差200M)に乗って頂く事が出来るようになりました。 (以下参照)

黒部峡谷パノラマ展望ツアー

今日のお客さんの中に、若い男子のグループが。 聴けば、東京から来た大学生で、地質・気象などに興味が有って来たとのとのでした。(トロッコの発射前に、個人的に少しだけ教えてあげました)

景色だけでなく、色々な面から黒部の凄さを分かってもらえるツアーに成れば良いのですが。

一昨年までの二年間は、このツアーを使って阿曽原までの案内を企画していました。 再開希望者が多くて、今年は一回ぐらいやってみようかと悩んでいます。(出発が遅くなってしまうので、エレベーターを使わずにやるかも?決まれば、お知らせします)

明日からは、小屋を建てに阿曽原へ! 天気回りも良さげで助かります。

毎日なんやかんやと。

2018-05-31

写真

自宅から見た、雨上がりの朝日岳

今日は、市役所で「欅平ビジターセンター運営協議会総会」でした。

平成25年に建て替えられて、展示・解説・自然観察会等を職員の方々が一生懸命しておられます。

お客様に黒部の魅力を知ってもらうために何が出来るのか! 関係者で、意見を出し合って来ました。

黒部峡谷は、毎年の残雪量によっての開業時期が前後したり、急峻な谷底に有るがための安全管理の難しさ等々・・・、問題山積です。

明日の朝は、宇奈月駅で「パノラマ周遊コース」の開業式典に出席して、明後日からは阿曽原の小屋建てに向います。(やっと、本業です!)

キャンプ場の水場!

2018-05-29

写真

10日前からかなり消えてくれました。

この10日間で、かなり雪が消えました。

気温が高い日が多かったけど、予想以上の消え方です。小屋の周辺では此処だけに雪が残っており、阿曽原谷の雪渓もかなり低くなっておりました。

今度の土曜日からの小屋建てに向けて、トイレが使えて一安心です。

露天風呂については、ご心配をお掛けしておりますが、小屋が建ってから体制を整えて着手予定です。

何とかなりそう・・・? 何とかしますので、また報告します!

興味津々!

2018-05-28

写真

東鐘釣山!(石灰岩の大岩壁と言うことは、元々は海の底・・・!)

黒部峡谷で、登山道管理・山腹調査等の仕事をしていると

・この急峻で深い谷はどうやって出来たのだろう?

・同じ黒部なのに、岩質が違うのはなぜ?

・鐘釣周辺は、石灰岩なので元々は海底のサンゴ礁のはず。

・宇奈月の右岸側の谷筋からは、三十数億年前のジルコンという鉱物が発見されている。

等々、興味深いものが沢山あります。

最近You Tubeで、地震のメカニズム・大陸の成り立ち等の昔の番組を夜な夜な見ています。

阿曽原に以前、取材に来てくれたNHKのクルーから、5月30日21:00からBSプレミアムで巨大カルデラの番組を放送するから、見た後に感想・意見をもらえないか?ってメールが来ました。 

番組HP

「もし今、この鬼界カルデラが再び巨大噴火を起こしたら、日本の大部分が壊滅すると考えられています」

との事らしく、興味津々です。

岳は高く、水は澄んで!

2018-05-26

写真

伊折から、早月川と剱岳

昨日、剣岳の登山口「馬場島」で2000年から管理人を務めて来られ、今春で退任された佐伯徹さんご夫妻の御苦労様会に参加して来ました。

今から40年前、私が高校生時代に「池の平小屋」でアルバイトをしていて知り合い、東京の夏山相談会(山小屋サミット)に参加する切っ掛けになったのも徹さんの御蔭です。

長い間お疲れ様でした!

今年から、馬場島の管理を任された星野君も真面目な良い男ですので、御贔屓のほどよろしくお願いいたします。

この時期にすれば、剱岳がやけに黒く見えます。(黄砂の影響で少し靄が・・・)

「立山・剱岳」で氷河を発見した雪氷学の飯田先生によれば、三月からずーっと気温が高い状態が続いているからではとの事でした。

アーカイブ

最近の記事