昔の人は凄い!
2025-09-30

中央の白っぽい岩壁~左側のラインが水平歩道「大太鼓」
先日から、送電線鉄塔への巡視路点検調査を依頼されて歩いています。
仙人谷ダムから欅平方面の鉄塔を見て廻るのですが、トロッコ列車が被災してから人間が直接に入り辛くなりヘリコプターからの目視調査に頼っている???
地形・天候等条件の厳しい黒部峡谷での草刈り・歩道整備等管理は大変なのですが、送電網をシッカリ管理しているからこそ発電所から電気を送ることが出来る訳ですから、地味ですが実は大切な仕事なのです。
登山道として利用されている「水平歩道」ですが、本来は送電線鉄塔の巡視路として関西電力が整備してくれています。(鉄塔と水平歩道からの道の管理は関西電力送配電㈱)
写真は志合谷 左岸の尾根上の鉄塔基部から「大太鼓」を見下ろしたものですが、改めて大変な場所に道を作っているのが分かります。
昨日夜「呼び出し先生タナカ」というテレビ番組で黒部ダムが紹介されていましたが、阿曽原の「高熱隧道」関電トンネル「破砕帯」等々、建設当時の苦労と作業員の頑張りを知れば昔の人は凄いわ!って思ってしまいます。
この記事の URL : http://grayzebra8.sakura.ne.jp/azohara.niikawa.com/news/2025/09/n20250930a.html